ブログの書き方

PREP法とは?ブログ記事には最適な書き方です【具体例あり】

2020年11月13日

ブログにはPREPほうが最適ですと説明している
悩んでいる人
PREP法ってなんだろう?
とにかくブログ記事の基本的な書き方が知りたいです。

こんなお悩みを解決します。

今回の内容

  • PREP法とは?
  • PREP法のメリット・デメリット
  • ブログ記事に活かす方法【具体例】

これから紹介するPREP法はプレゼンなどのビジネスシーンでよく使われる手法です。

ブログやWebライティングの「型」としてもよく使われています。

PREP法を使うと

ブログ初心者でも説得力のある文章を作ることができるようになります。

では、本題にいきます。

PREP法とは?

男性が女性にライティング(PREP法)について教えてもらっている

「Point」=結論
「Reason」=理由
「Example」=具体例
「Point」=結論

これらの頭文字をとって「PREP」

ちなみに読み方は「プレップ」です。

 

使い方の手順は下記のとおり

  1. P:はじめに「結論」
  2. R:その「理由」を説明
  3. E:さらに「具体例」で説明
  4. P:おわりに再度「結論」を述べる

P→R→E→Pの順番に書いていくだけです。

こうすることで

簡潔で説得力のある文章を書くことができるテクニックです。

ブログには向いているテクニックですが、使えない場面もあるのでPREP法のメリット・デメリットを解説していきます。

PREP法を使うメリット

ステップアップする男性

PREP法には、3つのメリットがあります。

PREP法のメリット

  • その①:一字一句読まなくても理解できる
  • その②:論理的で説得力が増す
  • その③:記憶に残る

順番に解説していきます。

一字一句読まなくても理解できる

最初に結論を言い、最後にも結論を言うので、

しっかり読まなくても理解できる文章になります。

Web上の文章は、スマホでスクロールしながら読んでいる人が多いです。

一字一句読むというよりは、流し見で全体像や大事な部分を理解しています。

最初から最後まで読んでもらえることが前提の文章(報告書、作文など)は、いわゆる起承転結の構成で書いても良いかもしれません。

しっかり読まれないことが予想される、Web(ブログ、ネットニュース)の文章はPREP法が最適です。

論理的で説得力が増す

先に結論を伝えることで、

読者は途中の説明を理解しやすくなります。

例えば当記事のタイトルで「PREP法とは?ブログ記事には最適な書き方です」と結論を言っていますよね。

こうすることで、どんな内容なのかをある程度想像できるわけです。

そして

「結論」に至った「理由」を説明することで、説得力のある文章になります。

記憶に残る

文章のおわりにも結論を伝えることで、

記憶に残りやすくなります。

長い文章をスマホでスクロールして読むと、序盤の内容を忘れてしまいます。

ブロガーは特に

最後の「まとめ」で結論をもう一度述べると、読者の記憶に残る文章が書けます。

PREP法のデメリット

broken-heart-cry

PREP法のデメリットは3つあります。

PREP法のデメリット

  • その①:離脱される可能性が上がる
  • その②:押し付けがましく感じる
  • その③:ストーリーを伝えるには不向き

順番に解説していきます。

離脱される可能性が上がる

読者は知りたいことが解決したら読むのを辞めてしまいます。

これを「離脱される」といいます。

結論から書いているので、

離脱される確率は上がります。

一生懸命書いた文章を、最後まで読んでもらえないのは悲しい気もしますね。

しかし、最後まで読んでもらうのが目的ではなく

読者の役に立つことが目的ですよね。

役に立つ記事が書ければ、他の記事も読んでもらえます。

必ずしも離脱されることが悪いことではないので、あまり気せず良い記事を書きましょう。

押し付けがましく感じる

論理的で説得力が増すということは、

押し付けられているようにも感じてしまいます。

PREP法を使うと特に、理詰めになりがちなので、気をつけないと読者は引いてしまいます。

そうならないようにするコツとしては

「〇〇するべき」よりも「〇〇するとあなたは□□になれます」このように、読者主体の言い回しをすることです。

例えば

「PREP法を使うべき」よりも「PREP法を使うとあなたは論理的な文章が書けるようになりますよ」

こんな感じです。

ストーリーを伝えるには不向き

エンターテイメント性のある文章は書きづらいです。

書けないこともないですがつまらなくなります。

推理系のドラマで「犯人はコイツです!」からスタートしたらどうでしょうか?

面白くないですよね(笑)

【具体例】PREP法をブログに活かす方法

この記事の構成自体が具体例になっています。

この記事の構成

結論:ブログにはPREP法が最適
理由:メリット・デメリット
具体例:ブログに活かす方法
結論:PREP法を使おう

わかりづらいかもしれないので、例を2つ作ってみました。

例①:Mac bookを勧める記事

結論:Mac bookがおすすめです
理由:動画編集がしやすいからです
具体例:トップユーチューバーも使っています
結論:Mac bookを買おう

例②:ブログを始めたい人向けの記事

結論:ブログを始めると良いですよ
理由:将来役立つ知識がつくから
具体例:SEOやライティングの知識はもっと必要になる
結論:ブログを始めるとあなたのためになりますよ

ブログの結論は大体同じ説

ぶっちゃけて言ってしまうと…

「結論」の部分は、どこのブログを見ても大体同じようなことが書いてあります。

さぴえんす
これだけネットに情報は溢れていますからね。
新しい(独自の)情報なんて、無いに等しいです。

「PREP法を使うと良いですよ」なんてどこにでも書いてあるんです。

だからこそ

「理由」と「具体例」が腕の見せどころです。

コツは、実際にやってみて書くことです。

さぴえんす
私はPREP法を実践して「めっちゃいい」と思ったので、この記事を書きました!

そうすれば唯一無二の「理由」「具体例」ができて、ブログも価値あるものになります。

まとめ:ブログ記事にはPREP法が向いている!

summary-pencil

おさらいすると

  • はじめに結論を出して、おわりにも結論
  • 簡潔に説得力がある文章が書ける
  • デメリットもある

結論が先に出ているので、読者も理解しやすく

ユーザーファーストな記事になります。

書く側も「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」この順番通りに書くだけです。

テンプレートに当てはめていくような感覚で簡単に記事を書くことができますね。

PREP法の「型」を意識するだけで更新頻度が上がります。

さらに、更新頻度を上げるための方法はブログの書き方テンプレートを使って更新頻度を上げよう【穴埋めでOKで詳しく解説しています。

つづけて読む
writing-template
ブログの書き方テンプレートを使って更新頻度を上げよう【穴埋めでOK】

続きを見る

今回は以上です。

では、また〜

-ブログの書き方